いなりずしは油揚げを煮るところから
こんにちは。えのわです。
今日はこちら
お稲荷さんを作りました(*^^*)
油揚げも煮ましたよ
皆さんは油揚げを煮たことはありますか
煮るときの順番は知っていますか
お稲荷さんにするときは
油揚げを袋の形にしますよね
これをまず、します
油揚げが袋になるように
端を切ったり、半分にしてから
破れないように中を開いておきます
そうです!袋の形にします(^^)
こうしておいてから
油抜きのために沸騰した鍋に入れます
この順番は守った方がいいです
油抜きしたり、煮た後で袋にすると
破れやすいんです‼
ここ、大事です!
そして、煮汁で煮ます
アルミホイルで落し蓋をしてじっくり・・・
しっかり味が染みるように
焦がさないように気を付けて下さいね(*^^*)
思っているよりも調味料は
多めかと思いますが
しっかりと味は付いている方が
美味しいんですよね♡
すしめしには、昨日煮た干ぴょうを
刻んで混ぜました
干ぴょうは煮ておくと、こんな風に使えます
干ぴょうと油揚げの煮方を
お知りになりたい方
ご連絡下さいね~
9月は楽しいレッスンを予定しています
是非、ご覧下さい(^^)
お教室の日程を忘れずにチェックしたい方は
是非、LINEのお友だちになって下さいね!
日程を書いたときにはお知らせしますね~
LINEはこちら LINEの説明はこちら
関連記事