飾り巻き寿司の道具のお話

お子さま連れOK 飾り巻き寿司えのわ

2019年09月03日 13:39


↑スマホの方は横画面推奨です
日付をクリックまたはタップすると、そのお教室の詳細がポップアップで表示されます





こんにちは。えのわです。





今日は飾り巻き寿司に使う道具のご紹介をします





まずは巻きすから♪




巻き寿司ですからね(^^)







これは普通の巻き寿司に使われる巻きすです



縦横24㎝です
メモリのあるシートにのせてみました











飾り巻き寿司のために購入する方は
こちらのサイズのものにしましょう!



縦横26㎝で先ほどの巻きすより
少し大きいサイズです











巻きすの下に敷いていた
まな板シートも使います








これはメモリが付いていてとっても便利!


ごはんを〇㎝に広げてくださ~い

なんて、お教室ではよく言います(*^-^*)








このメモリの付いたシートと
26センチの巻きすはどこに売っていますか


って、よく聞かれます




これは意外にも
100均のお店にあるんです(^^♪






そうそう


使う時はどちらも表と裏があるので
気を付けて下さいね!



巻きすはつるつるした竹の皮の方が表


まな板シートはインクのない方が表

これを間違うと、インクが食べ物に
ついてしまうことがありますよ(-_-)

みなさん、気を付けて下さいね







もう一つ、いつも使う物があります



ポリエチレン手袋です




外がエンボス加工の物を使います

外側がザラザラしていて
ごはんが手に付きにくく
作業がしやすくなります


写真はMサイズですが、女性はSサイズを
使うかたの方が多いです








そして
切る時には包丁を使いますね



包丁は家で使っているもので大丈夫です!

ただ、できればよく切れる包丁を使ってほしい・・・
切り口がきれいになるから・・・ね





どれも特別なものではなくて
普通にお店で買うことのできるものです




家で飾り巻き寿司を作ろうとしても
道具を揃えるのはそれほど大変ではないって
お分かりいただけたと思います(*^^*)




飾り巻き寿司がちょっと身近に
感じていただけたでしょうか(*^-^*)




2019/08/09

2019/08/24







お子さま連れでも行ける飾り巻き寿司教室
    えのわ



💐最新の教室スケジュール

💐飾り巻き寿司教室の詳細

インスタグラムはこちら 
 ID kazarimaki_enowa

フェイスブックはこちら
LINEはこちら LINEの説明はこちら


エムズ倶楽部城北サロン教室の様子

宮下工務店冨塚店教室の様子

ゆめ応援プラザ教室の様子

サーラプラザ教室の様子

プリムベル教室(えほん文庫横)の様子

カルチャールームはぴふる教室の様子

出張講座の様子

ご予約・お問い合わせはこちらのメールフォームから











関連記事